勉強方法

大人の脳では暗記はできない?大人になってからの勉強方法

benkyocollector

『昔と比べて、記憶力悪くなったな…』

『脳が衰えてきているな』

と思っている方、それは違います!

決して、脳は衰えていません!

大人になってから脳の仕組が変化したからです!

こちらの記事では私が今まで調べた勉強法を共有し、勉強の効果がででいない人たちの手助けをする事が目的です!

今回はどの大人になってから勉強方法についてご紹介します。

私もこの勉強方法を意識することによって脳は衰えていないということを実感しています!

大人の勉強方法


若い時に比べ勉強ができなくなったという人は、学生の頃から同じ勉強方法をしているからです。

まず、学生のときの脳と大人の脳は変化していますので、勉強方法を変えなくてはいけません。

結論から言います。丸暗記はしないで、言葉の意味を理解しようとするこれが大人の勉強方法です!

元々、学生の時は耳から聞いた情報を覚えることに優れていました。

丸暗記ができる状態でした。

大人になると耳から聞き取り覚えることのできる機能は衰えます。

その代わりに大人は他の機能が発達し、脳のシステムが変化します。

脳のシステムが変化したのに、変化前の脳の使い方では勉強が出来なくなったと感じるのは当然です。

大人になると思考、理解の部分が優れてきます。

学生の時は耳から聞いたことを覚えるのに優れていたので、新しく知った情報について深く考えたりしなかったはずです。

ですが…大人の脳になると新しい情報についてどんな意味があるか、どういう時に使うかなど考える様になります。

学生の時は聞く、見るで物事を覚えていましたが大人は考える、理解するで物事を覚えます。

丸暗記ができなくなるということです。

大人は何かを覚えたいときは『覚えよう!』と思ってはいけません。

思考する力、理解する力が発達していますので、『理解しよう!』と思って覚えるのが重要です!

大人の勉強方法は言葉を見て、聞いて覚えることではありません!

理解して覚えることです!

私はこの脳のシステムを知ったあと、言葉の意味を考えて理解することを心がけるようにしました結果、以前とは記憶の残り方が変わり、記憶することが以前より簡単になりました!

大人の皆さんはまずは勉強するときは暗記をしようとせずに、理解をしようとしてください!

大人なってからの方が脳はよく働く

脳は若い学生の頃が全盛期だと考えている方が多いかと思います。

ですが、それは間違いです。

記憶力、判断力、決断力など大人になってからの方がレべルが上です!

学生の時は本来の力を発揮できていない状態です。

30歳を境に脳の機能は成長します。

大人になってから、学生時代の勉強を『もう一度学び直したいな』と思ったことありませか?

これは脳が成熟している証拠です。

実際に私は『もう一度学び直したいと』思っており、勉強方法を大人のやり方にチェンジした結果、徐々にですが、学んだことの覚えが良くなってきています。

従来の勉強法で勉強をした時は、いつも、参考書を1日10ページ程度進めて終わっていました。

勉強方法を大人のやり方に変えた今では、理解することを心がけたおかげか、覚えが良くなり、1日に20ページ以上進んでいました!

特に覚える、記憶するという作業が楽しくなりましたね。

先ほど、30歳を境に脳の機能が成長していくと言いましたが、実は私はまだ23歳です。

個人差があると思いますが、30歳になっていなくても、勉強方法を大人のやり方に変えてみても効果があるということだと私は思っています。

学生時代の時が全盛期と思っている大人の方は、こう考えて大丈夫です。

『大人になってから脳は成長していくんだ!!』

まだまだ、勉強をすることを楽しむことができます!!

脳の成長に終わりはない

知っていますか?実は脳科学的に脳の成長には終わりがないということを

記憶力は加齢によって下がらないということもわかっています。

それではどうしたら脳を成長させ続けることができるかを説明します。

ずばり!新しい刺激をたくさん浴びることです!

新しい刺激を浴びることで、脳を刺激します。それによって              脳のネットワークが発達していきます

脳は思考、理解、記憶、伝達、感情、運動、視覚、聴覚など様々な役割があります。    これらの機能を使いネットワークを発達させることで脳は成長し続けます。

苦しんで勉強するのは良くない

次にお伝えしたいことが、苦しんで勉強をしてはいけないということです。

というのはイヤイヤ勉強しても効果が薄いからです。

『当たり前でしょ!』と思うと思いますがこれは科学的に証明されています。イヤイヤ勉強をすると海馬が萎縮してしまうのです…

海馬は記憶においてとても重要な機関です!

記憶の保管庫とかも言われていますね。海馬が上手く働いてくれないと勉強効率も悪いです。

逆に楽しく勉強すると、勉強効率は良くなります。ポジティブな感情を浴びると海馬からシータ派という脳波が出ます。

これによって勉強内容を重要な記憶と判断してくれます。勉強の時は何かご褒美を用意するなど良い方法ですね!

大人の勉強法を詳しく知りたい方へ…

いままで私が述べました大人の脳の仕組み、大人の勉強方法は知れたのは

この本のおかげです!!

『一生頭がよくなり続けるすごい脳の使い方』

私はこの本では科学的根拠に基づいて勉強方法が説明してあります。

さらにイラストや漫画などが書いてありとても分かりやすく面白いです!

今回のブログ内容はこの本に書かれている内容を私が実践した結果と織り交ぜた形になっていますので、この本の内容は少ししか話していません。

というか、一番面白い説明のところ書いてませんからね(笑)

ぜひ、一度手に取ってみてください!

ABOUT ME
 
こんにちは!ベンキョウコレクターブログの管理人です。趣味は投資、旅行、釣り、読書です! 当ブログでは、私が得た知識を復習も兼ねて記事にまとめています。 「へぇ〜」と思って気軽に読んでもらい、ほんの少しでも役に立てれば嬉しいです!
記事URLをコピーしました