PER、PBR、ROEって結局何?投資に必要な基本指標まとめ

今回の記事は投資本や会社四季報を読む上で知っておくべき知識を説明します。主に会社四季報を読む上で必要になる指標を書いていきます!
(会社四季報とは、上場企業の業績や財務情報をまとめた投資家向けの情報誌)
今回はPER、PBR、PEGレシオ、ROE、ROA、PSRを説明します。
説明する前に、知っておいてほしいのが今から説明する指標の全ては業種によって数値の基準は変わってくるということ!
超初心者用に説明していきますので、『よく聞くけどまだ理解できてない』『知らない』などあれば、ご覧になってください!
専門用語を使わない用にもしていますので、初めて見る方にも理解できるかと思います!
PERとは
まずは、PERから説明していきます。これは会社四季報や投資本で必ず出てきますね。
株価が一株当たりの純利益の何倍になっているかを示しているのがPERです。
純利益は税金などのコストを差し引いた、企業の利益です
PERの数字が大きいほど割高、小さいほど割安と判断できます
割安がいいことは確かなのですが、あえてPERが高い方を選ぶという方法などもあります。
PERが高いと割高の可能性もありますが、投資家達の期待値が高いと言うことにです。
企業をある程度絞れて、この二つの企業のうち一つを選ぶという場合は、PERを高い方を選ぶと安全かもしれません。
PERはあまり重要視しないという方もいます。
計算式 株価÷一株当たりの純利益
例 株価1,000円でが一株当たりの純利益100円
1,000円÷100円=10倍
人株当たりの純利益はEPSともいいますね
PERは会社四季報の右上に記載があります。この画像のように予想PERが表示されないのは、人株当たりの利益がマイナスになっている場合です。

PBRとは
PBRもPERと同様に投資本によく出て来ますねー
PBRとは、株価が1株当たり純資産の何倍であるかを示す指標です
現在の株価が企業の解散価値に対して割高か割安かを判断する目安として利用します。
『純資産?』『解散価値?』という方がいるかと思います。説明します
純資産とは
企業が保有している資産から、負債(借金など)を引いた残りの部分のことです
解散価値とは
企業が事業活動をやめて解散する時、負債を返済して残った財産を株主の間で分けます。この時、どれくらい株主に資金が返ってくるかを示すものです。
解散とは
法的に会社を消滅させることです
少しまとめます。
PBRとは、株価が1株当たり純資産の何倍であるかを示しているもの
現在の株価が企業の解散価値に対して割高か割安かを判断する目安として利用する。
・純資産 企業が保有している資産から、負債(借金など)を引いた残りの部分
・解散価値 企業が解散した時にいくら資金が返ってくるか示すもの
次に計算方法はこちらです。⬇︎
計算式 株価÷1株当たりの純資産
例 株価が2,000円で1株当たりの純資産が2,500円
2,000円÷2500円=0.8倍
ちなみに1株当たりの純資産のことをBPSとも呼びます
PBRは1倍を下回ると割安だと判断できます。しかし、1倍を下回っていて、安く見えても、将来の成長や利益に不安がある企業と市場に判断されている可能性があります。
会社四季報でPBRを確認する際は右上のPERの数値の記載がある欄を見るとわかります。

PEGレシオとは
PERのが本当に割安かどうかなのかの判断に使えます。
グロース株だとPERが高い時、成長率も高い時があります。この場合PERが割高とは言えません。
ちなみにグロース株とは、「今よりもっと大きくなる」と期待されている成長中の企業の株のことです。
PEGレシオは1倍を下回ると割安、1倍を上回ると割高と判断されます
PEGレシオとは営業利益の成長率を計算に入れて、株価の水準を測る指標です。
計算方法はこちらです⬇︎
計算式 PER÷営業利益の成長率
例 営業利益の成長率20% PER40倍
40÷20=2 つまり2倍
補足です⬇︎
成長率の書き方 | 計算式 | PEGレシオ | 意味 |
---|---|---|---|
0.2(正数) | 40 ÷ 0.2 = 200 | 200 | 誤解されやすい |
20(%のまま) | 40 ÷ 20 = 2 | 2 | こちらが一般的! |
計算方法は理解できたかもしてませんが、「営業利益の成長率はどこで確認したらいいの?」と思う方がいると思います。
営業利益の計算方法があります。
こちらです⬇︎
計算式
(営業利益(当期)- 営業利益(前期))÷営業利益(前期)× 100
当期は今年のことで、前期はその前の年です。
例
今年の営業利益:1,200万円
去年の営業利益:1,000万円
増えた分を計算する
→ 1,200万円 − 1,000万円 = 200万円 増えた
その増えた分が、去年の営業利益の何%にあたるかを見る
→ 200万円 ÷ 1,000万円 = 0.2(=20%)
ちなみに営業利益は会社四季報の業績の欄に記載があります。

ROEとは
ROEとは企業が自己資本(会社が持っているお金)に対してどれだけ利益を出したか、示す指標です。
ROEが高いと会社のお金をうまく使って、稼いでいる会社ということになります。
ROEは10%超えると優良企業ということになります。
計算式はこちらです⬇︎
計算式
当期純利益÷自己資本×100
例:
- 自己資本:500億円
- 当期純利益:100億円
ROE=100億÷500億×100=20%
→会社は「自分の持っている500億円のお金を使って、1年間で20%の利益(100億円)を出した」という意味になります
会社四季報には株式の一覧にROEの値の記載があります。

ROAとは
会社が持っているすべての資産を対して、どれくらい利益を出しているかを示す指標です。
「資産」とは、会社が持っているお金・建物・工場・在庫・設備など全部を含みます。
ちなみにROEとの違いはこんな感じです
指標 | 何と比べて利益を見ているか |
---|
ROA | 会社が持っているすべての資産 |
ROE | 自分のお金(自己資本) |
ROAは数字が高いほど、「効率よく利益を出している会社」と言えます。
計算式はこちらです⬇︎
計算式
1年間の利益 ÷ 総資産 × 100
例:
・会社の資産(工場、設備、在庫、現金など全部)= 1,000億円
・1年間のもうけ(当期純利益)= 50億円
50億円 ÷ 1,000億円 = 0.05
0.05 × 100 = 5%
この会社のROAは 5%
→ 「持っている資産を使って、5%分の利益を出した」という意味です。
利益が増えればROAは高くなり、総資産が増えればROAは低くなります。
少ない資産で多くの利益を生み出す会社は、ROAが高くなるため、
経営効率の良い企業と判断されます
ROAは5%以上が良いとされています。
会社四季報にはROEのすぐ下にROAの記載があります。

PSRとは
最後に説明しますのは、私一番よく見ている指標…PSRです!
よく見ているとは言っても、最近この指標が重要だと気づいたのですがね💦
PSRとはPERと同じで株価が割高か割安かを見る指標です。ですが、PERでは確認できなかった業績が赤字の企業の確認ができます!
ベンチャー企業などの急速な成長を目指す企業などに使えます。
PSRは1倍割れのものを割安と判断していいです。
PBRの1倍割れの企業は投資家に漁られていますが、PSRはあまり意識している人がいませんので、まだPSR1倍割れの企業が残されている可能性があります。
計算式はこちらです⬇︎
計算式
時価総額÷売上高
時価総額:会社全体の株式の価値(=株価 × 発行済株式数)
売上高:会社が1年間で得た売上(収益)
例:
- 株価:2,000円
- 発行済み株式数:2億株
- 売上高:1,000億円
時価総額は:2,000円 × 2億株 = 4,000億円
4,000億円(時価総額) ÷ 1,000億円(売上) = 4倍
時価総額の計算式を説明しましたが、会社四季報には時価総額の記載があります

まとめ
お疲れさまでした。ここで説明は終了です。
私も今回、説明した指標はまだ、使いこなせていないので、記事を書くと同時に良い復習になりました。
どうでしたでしょうか?より簡単に説明させて頂きましたが…もし、分かりづらかったら申し訳ないです。私の技量が足りなかったってことですね。
もし、タメになった。理解できた。とあれば幸いです!
この指標を生かして良い投資ライフを過ごしてほしいです!
投資は予想通りに買った株が動いてくれると、めちゃくちゃ楽しいですからね!
最後に、各指標をまとめて説明しておきます。
指標 | 見る対象 | 高いとどうなる? | 主な用途 |
---|---|---|---|
PER | 利益に対する株価 | 割高の可能性 | 株価の割安・割高判断 |
PBR | 純資産に対する株価 | 割高の可能性 | 資産価値との比較 |
PEGレシオ | PERと利益成長のバランス | 割高感がある(成長に対して株価が高い) | 成長企業の評価 |
ROE | 自己資本の利益率 | 効率的な経営(収益力が高い) | 株主のお金でどれだけ利益を出しているかを見る |
ROA | 総資産の利益率 | 経営効率が良い | 全体の経営効率を見る |
PSR | 売上に対する株価 | 成長期待が高いが、割高なことも | 利益が出ていない企業の評価にも使える |